Ubuntu 25.04でWordPressをインストールできなかった場合ーホスト名を「127.0.0.1」で可能に(gimp 3.0.2の日本語化は不可か)

Ubuntuを24.10から25.04にバージョンアップしましたが、nginx+php+MariaDBで作成していたローカルのテスト用のWordpressが動かなくなりました。そのため、再インストールしようとしましたが、「データベース接続エラー」が出て、インストールに失敗しました。かなりの時間をかけて、Google検索でいろいろ調べてみましたが、解決できませんでした。それで、試しに「localhost」の代わりに、「127.0.0.1」を使ってみたら、すんなりインストールできました。

「localhost」ではインストールできなかったWordpress

WordPressのローカル環境を作成する場合はいつも、NginxとMySQL-Server、PHP-fpmを使っています。ドメインは/etc/hostsに勝手に作り、基本的に自宅でしか使えないようにしてあります。

さて、ChromeでWordpressをインストールしたローカルサイトにアクセスすると、いつものように次の画面が出ます。

WordPressインストール画面

ここで、データベース名、データベースのユーザー名、データベース・ユーザーのパスワードを入力して、「送信」ボタンを押すのですが、次のように「データベース接続確立エラー」が出ます。

データベース接続確立エラー

何度やっても、「データベース接続確立エラー」です。ユーザーを「root」にしても同じでした。ChromeでGoogle検索を何度も行って原因を調べても、対処方法は分かりませんでした。例えば、GoogleのAI回答では、「 インターネット接続を確認してくださいケーブルを確認し、使用しているネットワーク デバイス(ルーター、モデムなど)を 再起動してください。 ファイアウォールやウイルス対策の設定で、Chrome からネットワークへのアクセスを 許可します」という程度です。これは、サイトにアクセスできない場合の対処法で、本件とは関係しません。

そこで、どこかのサイトに、Wordpressでは1ocalhostと127.0.0.1は異なると書いてあったのをフト思い出して、データベースのホスト名ところに、「localhost」の代わりに「127.0.0.1」を入力してみたところ、あっさりとWordpressからMariaDBに接続できて、Wordpress6.8.1のインストールが出来ました。rootを含むユーザーでも同じでした。Ubuntuの24.10以前までは、localhostで良かったような気がしますが、25.04ではどうも勝手が違いました。

ただし、別の環境ではどうなるかは試していません。別のUbuntuマシンでも試してみようと思っています。なお、MySQL-Serverは8.4LTS版をインストールできますが、これもどうも勝手が違います。そこで、Server World(https://www.server-world.info/query?os=Ubuntu_25.04&p=mariadb&f=1)を参考にMariaDBをインストールし、rootのパスワードを作成して、データベースのローカル環境を作成してあります。起動は、sudo systemctl enable mysql, sudo systemctl restart mysql。mysql -uroot -p でrootのパスワードを入力した際に、「/tmp/mysql.sockが存在しない」というエラーが出ると、/etc/mysql/mariadb.cnfの[client-server]の該当箇所を変更する(初期設定では、socket=/run/mysqld/mysqld.sockので、socket=/tmp/mysql.sock)必要があるようです。

WebサーバーはNginxを使用し、php-fpmでphpを使えるようにしています。Unixソケットで、phpと交信できるように、/etc/nginx/sites-enable/defaultを書き換えて、sudo systemctl enable nginx, sudo systemctl restart nginxでNginxを起動しています。

なお、サイト管理者(筆者)が気づいた大きな変更点は、gimpは最新版の3.0.2をインストールできます。ただし、Edit-Preference-Interfaceで日本語を選択し、再起動しても。メニューなどが日本語化出来ません。少し、調べてみます。

【追記】gimp 3.0.2のユーザー・インターフェイス言語を変更できない(Gimp Version:3.0.2 - Is no possible change the UI language)とするサイトが有りました(https://gitlab.gnome.org/Teams/GIMP/Design/gimp-ux/-/issues/382#top)。バグかも知れません。Windows 11用ではインストーラー自身が日本語化されており、ユーザー・インターフェイスは起動時から日本語化されています。

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう