新着記事
「日本一新運動」の原点(251)ー平成の政治改革の目的は「ジャパン・ハンドラー」からの自立
「テロとの戦い」の強調は米軍産複合体とイスラエルの戦略ー国連強化への転換必要
「日本一新運動」の原点(246)−健全な議会制民主政治実現のために考えること
「アベノミクスの是非を問う総選挙」とは「弱肉強食」VS「共生共栄」の戦い意【補論】
「日本一新運動」の原点(240)ー日本国憲法と「国連の集団安全保障」(17)
「日本一新運動」の原点(239)ー日本国憲法と「国連の集団安全保障」(16)
「日本一新運動」の原点(238)ー日本国憲法と「国連の集団安全保障」(15)
いよいよ始まった日銀の国債引き受けー世界的株価急騰の背景にあるもの
「日本一新運動」の原点(237)ー日本国憲法と「国連の集団安全保障」(14)
アベノミクス=安倍政権の最後の鐘がなるー2015年は激変の年
超円安、消費税増税、社会保険料負担増に直撃される家計

マルクスの唯物史観の謎とマックス・ウェーバーの歴史社会学

戦前の労農派と講座派の「日本資本主義論争」で指摘されたように、いわゆるマルクス主義の唯物史観は日本資本主義の発達には厳密には当てはまらない。 また、非西欧社会では「易姓革命」つまり王朝の交代しか起こらず、タルコット・パーソンズの指摘するように「中間帝国」までしかたどり着けなかった。 唯物史観の限界をマックス・ウェーバー=大塚久雄の歴史社会学で解くことができる。


日本古代史と古代朝鮮−騎馬民族説再考

文化勲章受章者・江上波夫の提唱した日本の起源としての「騎馬民族国家説」。日本の統一国家の建設者をアジア大陸から渡来した北東アジア系の騎馬民族とする説として有名になった。  4世紀初めに天皇氏を中心とする騎馬民族の一派が朝鮮半島を経て九州に侵入,4世紀末か5世紀初めに畿内に進出して強大な王権を確立したという。あまたの批判にもかかわらず、その支持者もあとを絶たない。 江上の騎馬民族国家説をマックス・ウェーバー=大塚久雄=内田芳明が論じた辺境革命論を援用して、再評価する。