高齢者向けのワクチン接種が開始される政府系の産経新聞などが報じたところによると、一部の市町村ではワクチン接種に対して金銭的インセンティブを与える措置を予定しているという。これは、ワクチン接種希望者と摂取を望まない住民とを...
社会の記事一覧
共同通信が4月7日、政府=菅義偉政権が東京オリンピック/パラリンピックに「参加予定」の日本人選手団に優先的にコロナ用のワクチンを接種する方針だと発表したことで、政府=菅政権のコロナ禍対策(特に国民の生命・健康を守ること)...
「まんぼう」に追い込まれたのもすべて、「オリンピック」利権獲得のため、安全性を無視して東京オリンピック/パラリンピック開催を優先したためだ。全国紙(東京新聞社はブロック紙中日新聞社の子会社)はオリ/パラのスポンサーになっ...
菅義偉首相が4月6日夜、野党側が「内閣不信任決議案を」衆院に提出した場合、解散・総選挙の可能性に言及した。しかし、大阪府の感染急拡大に象徴されるように、コロナの第4波は始まっている。また、公明党の山口那津男代表は「野党が...
これまでは医療従事者に「第3相」の治験も兼ねてコロナ用のワクチンが接種されてきたが、4月12日から高齢者を対象に日本国民に対してワクチンの接種が開始される。基本的には国民本人の意思が接種を受ける条件になるが、「努力義務」...
コロナ禍対策として行ってきた国庫負担(財政支援)による持続化給付金や家計(個人)への定額給付金が打ち切りになっているので、特に、企業や個人事業種の倒産、廃業が相次いでいる。このことは経済の供給能力が不足してくることを意味...
コロナ第4波で聖火リレーの混乱は避けられず、東京オリンピック/パラリンピック強行開催も中止に追い込まれる可能性が濃厚だ。自民党内での「政局(権力闘争)」に拍車がかかり、コロナ第4波とオリ/パラ中止は、10月21日の衆院議...
日本ではコロナ第4波の阻止には間に合わないが、新型コロナ用のワクチンについて現時点での状況と東京都のコロナ感染者数の推移、変異株状況についてまとめてみた。...
複数のメディアによると、公明党の山口那津男代表は4月、5月の解散・総選挙は拒否する考えを明らかにしており、菅義偉首相が描いていると見られる4月上旬訪米後の衆院解散・総選挙が実現する可能性は極めて低くなった。野党側は今月4...
菅政権と日本経団連側は神津里季生会長率いる連合を使って野党の分断工作を強化している。野党第一党の枝野幸男立憲民主党が菅政権の戦略を知り、日本共産党、れいわ新選組と強力な「政策連合」を結成する方向に舵を切れるかどうかが真正...
日本はコロナ第4波に突入した模様だ。変異株が感染源の主流になると見られており、効果があるとされるmRNAワクチンも変異株対応のワクチン開発が必要になる。...
本日25日から聖火リレーが強行される。菅義偉首相と小池百合子東京都知事が政治権力を維持することが狙いだが、季節要因、変異株要因、人口移動要因から開催が不可能になる可能性がいよいよ濃厚になっている。場合によっては、菅首相と...
第4波は、感染力と症状悪化力(毒性)が強く、コロナ用ワクチンの効果も限定的な「変異株」による感染が主流となると見られている。しかし、ゲノム解析も不十分との指摘も出ている。女帝とも揶揄される小池百合子都知事は、腹の底では東...
政府=菅義偉政権は、➀首都圏や関西圏で新型コロナ新規感染が再拡大しているが「兆候」にとどまっている②東京オリンピック/パラリンピック強行開催ーのために、昨日3月21で「緊急事態宣言」を解除した。すべては、総選挙で勝ち、政...
政府=菅義偉政権は本日3月21日で、東京オリンピック聖火リレーと日韓サッカー時合が始まる3月25日を前に、限定的な「緊急事態宣言」を解除する。感染再拡大(リバウンド)が徐々に進行している中での解除だ。本来はコロナ禍対策の...
表向きは「医療体制ひっ迫状況が緩和された」ということだが、3月25日に福島県から開始される聖火リレーのためだろう。しかし、コロナ禍対策の抜本転換をしない限り、➀季節要因②変異株要因③人口移動要因ーから増加傾向が続く可能性...
3月21日で解除予定の1都3県の「緊急事態宣言」についてさまざまな観測が出ている。基本的には、政府=菅義偉政権は今週18日にも緊急事態宣言を解除し、政令で「まん延防止策」を発動する方向性だろう。聖火リレーが25日に開始さ...
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長や菅義偉首相、小池百合子東京都知事、橋本聖子組織委会長(無派閥だが実質的に自民党清和会)らオリ/パラ首脳陣は国民の生命や生業(なりわい)を守ることよりも、オリ/パラの...
北欧ノルウエーで今年2020年1月、米国ファイザー社製、モデルナ社製のメッセンジャーRNA(mRNA)型ワクチンを接種したところ、多数の高齢者が3週間以内に亡くなられた。本件について現時点で各種のニュースサイトで分かって...
遺伝子工学に詳しい東大先端研所属で医学博士の児玉龍彦東大名誉教授によると、新型コロナウイルス感染症対策は変異株対策よりも「幹ウイルス」対策が要(かなめ)だという。変異株は増殖のスピードが速い半面、自壊しやすいためで、この...
本日3月7日に解除されるはずだった「緊急事態宣言」再延長は再び2週間後に延長されることになった。問題は「緊急事態宣言」解除の条件が明確でないことだ。菅義偉首相は東京オリンピック/パラリンピックの中止は政治的生命を断たれる...
菅義偉首相は3日、3月7日の予定だった「緊急事態宣言」を2週間ほど延長することを表明した。いつもの「支離滅裂、小出し、右往左往」がまた繰り返されたが、首都圏などコロナ感染震源地などで全員PCR検査するくらいのコロナ禍抜本...
複数のメデイアによると、政府=菅義偉政権は東京都を含む1都3県、特に東京都の「緊急事態宣言」解除は小池百合子都知事率いる東京都の判断を考慮することになったが、本来は極めて困難な情勢だ。...
政府の新型コロナ感染症対策本部(本部長・菅義偉首相)は高齢者介護施設での全員検査に乗り出したようだが、「積極的疫学調査」(濃厚接触者の追跡調査)を柱とした従来のコロナ禍対策を続行する。やはり、十分な補償措置を徹底化させる...
厚生労働省の専門家会議(アドバイザリーボード)は昨日24日会合を開き、「全国的に新規感染者数に下げ止まる可能性がある」と指摘したが、Go To トラベルは3月7日までの10都府県の緊急事態宣言解除後、政府=菅義偉政権は段...
枝野立憲代表の政権交代への決意とオリ/パラ強行開催による混乱阻止が、今後の命運を決定するだろう。...
複数のメディアによると大阪府、京都府、兵庫県の関西3府県で2月末までに緊急事態宣言が解除される見通しになったが、東京都など首都圏での3月7日までの解除強行は第4波を招く可能性が大きい。変異株の日本での市中感染が徐々に広ま...
緊急事態宣言が延長された10都府県の中でも最大の感染震源地である東京都で新規感染者数が下げ止まりの兆しを見せてきた。病床逼迫も続いており、3月7日の解除はかなり厳しい情勢だ。加えて、PCR検査対象者を基礎疾患や高齢の都民...
菅義偉首相が2月19日夜11時に行ったG7首脳とのテレビ会合で、東京オリンピック/パラリンピック開催についてG7首脳から開催で日本の立場に支持を表明したと報道されているが、「安全かつ安心な」開催という条件付きであることを...
医療従事者には気の毒だが、国民の間には安全性について懸念する声が根強いため、厚生労働省は安全性と有効性について正確な情報を公開する義務がある。また、新型ワクチンの入荷情報が不透明なため、正確なスケジュールを速やかに公開す...
誰が真会長に選ばれるとしても、ガバナンス回復には程遠く、「オリンピック開催ありき」が前提の組織委はオリンピック憲章にもとる。コロナ禍の抑え込みが現在の日本の最重要課題であることを考えれば、一刻も早く東京オリンピック/パラ...
永田町で菅義偉首相が、ウソをついて日本にオリ/パラを誘致した安倍晋三前首相に責任をなすりつけ、新型コロナの新規感染者数の減少と実質的に国民の80%がオリ/パラ開催に反対、コロナ禍対策に国費を投入せよとの声を受けて大々的な...
森喜朗会長(当時)の「女性蔑視」発言による東京オリンピック/パラリンピック大会組織委員会のドタバタ劇は、2月12日の評議員会と理事会との合同会議でも新会長が定まらず、新たなステージに入った。しかし、大会組織委に対する国民...
当然のことだが、1カ月の延長予定をすぐに解除すると考えること事態が有り得ない。米国のバイデン大統領が東京オリンピック/パラリンピックの夏の開催は、「科学的根拠に基づくべきだ。現在は何も決断していない」との初めての公式見解...
米国のバイデン大統領は東京オリンピック/パラリンピック開催の判断基準は「科学的基準」と公式の場で初めて明らかにした。日本の新型コロナ感染防止対策の是非を科学的に判断しなければならなない。...
検索(区切り文字は全角または半角のスペース)
メタ情報
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
最新の重要トピックス
-
国際情勢トランプ2.0、文明の多極化を本格開始、米国は現代版モンロー主義を始動ー第一章・欧州とロシアの今後(更新中)国際情勢ウクライナ情勢歴史社会学トランプノミクス2025.01.25
-
国際情勢グローバリズムとナショナリズムは極端なな行き過ぎを排し、調和を図ることが肝要2025.01.11
-
国際情勢トランプ次期大統領の目指す世界は文明の多極化世界、当面「米州主義」目指すー各文明の世界的な調和が必要国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選中東情勢2025.01.09
-
国際情勢乙巳(きのとみ)の新年おめでとうございます!!ー歴史的変革の時代に突入国際情勢歴史社会学2025.01.01
-
国際情勢トランプ大統領の安倍昭恵夫人招待の狙い、安倍殺害の真相究明ートランプ氏殺害未遂事件と黒幕は同じか(追記:今後の国際情勢)国際情勢ウクライナ情勢世界平和統一家庭連合2024.12.28
-
国際情勢韓国ユン・ソンニョル大統領の国会での2回目弾劾決議案、14日投開票で可決ー朝鮮半島平和統一への序曲始まるか(追記シリア情勢)韓半島平和統一2024.12.14
-
国際情勢シリア解放機構によるアサド政権の突然の崩壊、背後にトルコの支援かートランプ次期政権とネタニヤフ政権が「影の主役」(追記:欧米文明の再興強化)2024米大統領選中東情勢イスラエル2024.12.10
-
国際情勢トランプ次期政権時代に進む世界の多極化ー多様な高等文明の調和と統一の新文明創造の時代に(追記:仏内閣総辞職)国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選歴史社会学2024.12.04
国際情勢
-
国際情勢トランプ2.0、文明の多極化を本格開始、米国は現代版モンロー主義を始動ー第一章・欧州とロシアの今後(更新中)国際情勢ウクライナ情勢歴史社会学トランプノミクス2025.01.25
-
国際情勢トランプ次期大統領の目指す世界は文明の多極化世界、当面「米州主義」目指すー各文明の世界的な調和が必要国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選中東情勢2025.01.09
-
国際情勢トランプ大統領の安倍昭恵夫人招待の狙い、安倍殺害の真相究明ートランプ氏殺害未遂事件と黒幕は同じか(追記:今後の国際情勢)国際情勢ウクライナ情勢世界平和統一家庭連合2024.12.28
-
国際情勢トランプ次期政権時代に進む世界の多極化ー多様な高等文明の調和と統一の新文明創造の時代に(追記:仏内閣総辞職)国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選歴史社会学2024.12.04
-
国際情勢バイデン大統領最後のあがきで終わるかロシアとNATOの戦争に暗転するかーウクライナを使った対ロ長距離ミサイル攻撃(追記:ゼレンスキー氏、敗戦は認める方向)国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選2024.11.30
-
国際情勢金地金相場の急反発、中国が相場決定権を掌握かー今後は独裁者による有事の金買いも、中国が相場でロシア支援の可能性(追記:ウクライナ戦争)国際情勢ウクライナ情勢金融情勢2024.11.23
-
国際情勢ウクライナ軍がATACMSでロシア西部ブリャンスク州を攻撃ープーチン大統領は核兵器使用基準引き下げ承認(追記:英国の巡航ミサイルも使用)国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選2024.11.20
-
国際情勢「バイデン政権、ウクライナの対露長距離高精度ミサイル攻撃容認」報道ー事実なら第三次世界大戦の可能性(「米次期政権真の課題」を追記)国際情勢ウクライナ情勢2024.11.18
政策提言
-
国際情勢グローバリズムとナショナリズムは極端なな行き過ぎを排し、調和を図ることが肝要2025.01.11
-
国際情勢トランプ次期政権の国際情勢の展望−米経済の再建が最終目標、巨大ナショナリズム政権の誕生で欧日の左翼政権は破綻国際情勢ウクライナ情勢2024米大統領選歴史社会学2024.07.20
-
国際情勢中露主導の非米側陣営の結束で米国一極覇権体制崩壊が本格化−サウジ、トルコのBRICSへのステルス加盟、露朝同盟形成の意味(米側陣営は大混乱へ)国際情勢ウクライナ情勢歴史社会学世界平和統一家庭連合2024.06.20
-
国際情勢スイス当局主導のUBSによるCS買収は金融破綻の先送りー解決策は冷戦的思考を止めウクライナ戦争を終わらせること(補足:劣化ウラン弾)国際情勢ウクライナ情勢歴史社会学金融情勢2023.03.24
-
国際情勢岸田政権、財政・金融政策行き詰まるー狭い道は米側陣営と非米側陣営の融和努力だけ(追記:米国共和党の議会支配と内部対立)ウクライナ情勢アベノミクス(アベクロノミクス)歴史社会学世界平和統一家庭連合2023.01.20
-
国際情勢米中間選挙、共和党が上下両院で過半数を獲得かーバイデン民主党政権はレームダック化する(追記:DSについての中間まとめ)国際情勢ウクライナ情勢世界平和統一家庭連合2022.11.05
-
国際情勢習近平一強体制の確立、鄧小平路線との決別ー米側陣営の没落と露中を中心の非米側陣営の台頭で文明は大転換期に国際情勢ウクライナ情勢世界平和統一家庭連合韓半島平和統一2022.10.28
-
国際情勢英国、スタグフレーション入り本格化かー米側陣営、対露経済制裁で自縄自縛に(追記:始まった陣営の金融破綻劇)国際情勢ウクライナ情勢世界平和統一家庭連合2022.10.23
コンピューター関係
-
Ubuntu/Windows/Python/IT「Flask本格入門」でメモの更新が出来ない不具合について―バリデーションのforms.pyで作成・編集の場合分けが必要Pythonコンピューター・システム2024.03.24
-
Ubuntu/Windows/Python/ITLet' EncryptでのSSL/TLS証明書申請の更新がうまく行かないときDjango2023.04.08
-
TipsAmazonで販売されている本を横並びで表示する方法につきましてAmazon2022.08.27
-
TipsPython【完全】入門のメール関数、今年6月から使えずー新しいメール関数探しましたPython2022.08.24
-
インストール2022年新年明けましておめでとうございますー新年の課題+Windows 11とUbuntuのDual Install2022.01.01
-
TipsUbuntu21.10のNginxで「Bad Gateway 402」のエラーが出た時の対処2021.10.24
-
TipsCPUのピンにグリスがくっついてしまった場合の対処法とWindows11へのアップグレード2021.10.20
-
TipsVirtulBox 6.1上のWindows 10から11にアップデートできるようです。2021.09.05
人気記事
-
政治会社負担分の厚生年金保険料は厚生年金被保険者には還元されないー「労使折半」に騙されるな(訂正)社会保障
-
インストールラズパイ4で「Unable to read partition as FAT」のエラーが出た場合の対処
-
国際情勢マイダン暴力革命を起こしてウクライナ戦争を始めたビクトリア・ヌーランド国務次官補が辞任ー「隠れ多極主義者」はネオコンか(ヘイリー氏は自らピエロ役)国際情勢ウクライナ情勢
-
政治吉田茂と岸信介ー対米従属路線の形成と自主独立路線の模索、日本史の総括を
-
国際情勢消えた安倍元首相暗殺銃弾ー暗殺の背後に米国ディープ・ステート(DS)存在するとの説も(第二次自民党役員人事・内閣改造追記)国際情勢ウクライナ情勢アベノミクス(アベクロノミクス)政治
-
TipsCPUのピンにグリスがくっついてしまった場合の対処法とWindows11へのアップグレード
-
国際情勢安倍暗殺の狙撃版は山上被告ではない、ウクライナ戦争を仕掛けた米国ディープ・ステート(DS)が黒幕国際情勢ウクライナ情勢安倍元首相狙撃暗殺事件
-
国際情勢ディープ・ステート(DS)=闇の帝国:軍産複合体と国際金融資本・多国籍企業=についてウクライナ情勢歴史社会学新自由主義
タグクラウド
- 核禁条約会議、政府のオブザーバー参加見送りへ 与党議員派遣で調整
- 兵庫県警、自民市議名のX投稿を削除要請 知事選巡る内容に「誤り」
- 議員の意思決定縛る「党議拘束」は必要?夫婦別姓の議論に高まる注目
- 斎藤知事と兵庫県内首長が共同声明へ SNSでの誹謗中傷防止に向け
- 「楽しい日本」具体見えず 夫婦別姓言及なし 石破首相の施政方針
- 首相のてんびん、傾くのは維新か国民民主か 少数与党の国会幕開け
- 「独立独歩」の野党、足並みそろえられるか 参院選にらみ異なる戦略
- 「封印」されてきた予算案の修正 事前審査制がゆがめた国会審議
- 石破首相が初の施政方針演説 「地方創生は『令和の日本列島改造』」
- 通常国会開幕 予算案の成否が最大の焦点 別姓やAI法案も焦点
- 日銀は腹をくくれるか 「打ち出の小づち」では円安を止められない
- 「ぎりぎりの判断だった」細心の利上げ 次の判断、米国・参院選が影
- 米価もくろみ外れて高止まり 備蓄米放出、政府が迫られた方針転換
- トランプ氏「米製以外は関税」強調 日本企業、関税かけ合いを警戒も
- 日銀が追加利上げ決定、0.5%程度に引き上げ 17年ぶり水準
- 日銀の利上げ、預金や住宅ローンへの影響は? 早くも動き出した銀行
- 大ガスと関電、フジテレビ系列局のCM差し替え 「総合的に判断」
- 顧客情報2万件アクセス可能に 金融庁、トヨタ系販社などに改善命令
- 「愛人になれば投資」女性起業家へのセクハラ深刻 当事者団体が発足
- M&Aで不適切な買い手仲介、初の取り消し処分 中企庁、社名も公表
鳩山元首相と政経学者植草一秀氏